阿寺山地 夕森山(1521m) 2014年10月26日  カウント:画像読み出し不能

所要時間 5:48 ゲート−−6:20 川上川−−7:08 林道−−7:53 奥三界岳方面林道分岐−−8:15 沢に取り付く−−8:44 1530m峰−−8:57 1500m鞍部−−9:04 夕森山 9:08−−9:14 1500m鞍部−−9:26 林道(休憩) 9:42−−10:28 林道を外れる−−10:47 川上川−−10:51 林道−−11:11 ゲート

場所岐阜県中津川市(旧川上村)
年月日2014年10月26日 日帰り
天候曇後雨
山行種類籔山
交通手段マイカー
駐車場ゲート前に駐車場あり
登山道の有無林道以降は無し
籔の有無東斜面は激笹藪。尾根上も笹藪
危険個所の有無無し
山頂の展望無し
GPSトラックログ
(GPX形式)
ここをクリックしてダウンロード
コメント奥三界岳近くの夕森山。山頂近くまで林道があってアプローチには藪漕ぎ不要だが(林道歩きは必要)、林道から山頂までの笹藪は強烈。岩を避けて上り下りとも東斜面を選んだが笹がかなり濃かった。山頂は南北にワイヤーが走っていて昔は手入れされたようだが、今は入る人も無く一面の笹藪。林道より上はほぼ植林に覆われるが作業道は発見できなかった




まだ暗い時刻に出発 ゲート
林道歩き 銅穴ノ滝
奥三界岳の案内あり 周辺案内図
ここで林道を離れて左へ 登山道入口
吊橋 穴があいている
斜面をジグザグに登る 林道に出た
距離標識 夕森山
上流の滝。奥三界岳へは木製の橋を渡る 堰堤工事現場
工事現場プレハブ小屋前の温度計 プレハブ小屋の先
奥三界岳方面への登山道分岐(廃林道) 放置されたプレハブ小屋
プレハブ小屋より先は廃林道 恵那山が見えている
この沢に取り付いたが最初から間違っていた 堰堤は全て左岸から越えた
まだ笹が無い区間が続く 徐々に笹が浸食
沢を間違えたことに気づき左へ左へ 完全に笹藪
1530m峰 1530m峰から夕森山までの距離
尾根上にはワイヤーロープがずっと通っている 笹は東斜面より薄い
奥のピークが奥三界岳 1500m鞍部
笹藪を登り返す 夕森山山頂。ストックが落ちていたので枝へ
夕森山山頂。植林と笹藪。山頂標識無し
1500m鞍部から東に落ちる谷を下る 水無しで最初から笹激籔
最後だけ笹が消え作業道あり ここに熊よけ鈴が付いていたのだが・・・
林道に出たところ(作業道入口) 谷と林道の交点。谷とは思えない
林道歩き。僅かに雨が舞い始める 恵那山は雨粒で見えなくなった
こちらでも雨が降り始め山が煙る ギリギリ雨具を使わずにゲート到着


 阿寺山地には夕森山が2つある。一つは奥三界岳南東側の夕森山で、もう一つは井出ノ小路山西側の夕森山。後者には登山道がありネット検索を掛けるといくつもヒットするが、前者の登山記録は検索で引っかからなかった。ただし、この山はほぼ山頂周辺を1周するように林道が付けられていて、そこから山頂までの標高差は約150mと比較的お手軽な山と言えよう。ただし林道はゲートがあって長い歩きが必要であり、奥三界岳に登った時の経験からして林道から山頂までは激笹藪が予想された。奥三界岳は刈り払われた登山道があったので楽勝だが、夕森山は藪漕ぎ確実だろう。

 登路は途中まで奥三界岳と同じ。前回の起点は竜神の滝の奥にある林道ゲートからだったのでそれに従う。どこにゲートがあったのか具体的な記憶は無いが道なりに進んでいけばゲートにぶち当たる。キャンプ場、バンガローを過ぎるとゲートが登場、手前に広い駐車スペースがある。確か奥三界岳は300名山だったと思うのでそこそこ登る人がいるはずだが、土曜夜中に駐車する車は無かった。

 翌朝の天気予報は金曜夜と比較して悪化、東海地方は晴れのはずだったのが曇り後雨。雨の中を笹薮漕ぎする気力はないので雨が来る前に藪を通過することにして、まだ暗い時刻にライトを点灯して出発。どうせしばらく林道歩きなので問題なし。すぐに明るくなってきて上空の様子が見えたが、まだ雲の隙間から青空も見えた。予報ではお昼くらいまで雨の心配は無さそうだ。

 銅穴の滝を通過してカーブを上がったところで登山道が左に分かれ、いったん下って川上川を古ぼけた吊橋で渡る。底板に穴が開いていたりしてちょっと怪しげだが、それなりに手入れされたルートなので橋が落ちるまで劣化する前に補修されるのだろう。橋を渡ると林道まで一気の登りが始まる。気温は10℃くらいで本格的に体を動かすと汗が出てくる。体はだいぶ秋山モードに切り替わってきた。

 ようやく林道に飛び出して再び林道歩き。正面には夕森山が大きい。樹林が少なく全体が笹薮だったように記憶していたが、実際には西側斜面は露岩が多く、それ以外は植林に覆われていた。たぶんその下は笹薮だろう。岩のある場所は笹は無いがリスクがある。少なくとも私の場合は西斜面は避けた方がよさそうだ。

 眼下の沢で堰堤工事をやっており、その資材集積場を通過、プレハブ小屋前には温度計があった。このすぐ先が奥三界岳分岐で、左に鋭角に戻るように廃林道を進むのが奥三界岳方面だが今回の夕森山はそのまま直進だ。草に埋もれたプレハブ小屋より先は林道は廃道化し草ぼうぼうだ。でも崩壊箇所はなく安心して歩ける状態が続いた。

 どこか斜面に取り付ける作業道がないか確認しながら進んだが、西斜面、南斜面とも皆無。東側に回りこんで進んでもそのような道は無く、夕森山北側の1500m鞍部から東へ落ちる谷(と誤認した谷)に出てしまった。これ以上進んでも山頂から離れるだけなので、ここから取り付くことにする。過去の経験で谷筋が一番笹薮が薄いのは分かっているので、危険がなければこのまま谷を詰めることにする。

 石がゴロゴロして水量が少ない沢なので遡上は簡単だ。ただし数箇所で砂防ダムが登場し、全て左岸側を高巻きした。やがて沢が2分、ここで方位磁石を取り出すと進行方向が北! おかしい。計画した谷は西向きだ。この時点で沢を間違えたことが発覚したが、ロスを最小限に抑えるべくこの後は沢の分岐は左へ左へと選択した。

 遡るにつれて沢の水量が減って両岸からはみ出す笹が濃くなってきてとうとう周囲の笹薮と変わらぬ濃さへ。これがかなりの高密度で、傾斜がきついこともあって激藪状態。薄い箇所は見当たらず力任せに笹藪を掻き分けつつ登る。あまりにも笹が高密度のため足は地面に付かず寝た笹の上。これで笹の茎が太かったら諦めたかもしれないが、手で掻き分けられる程度だったのでどうにかがんばり続ける。

 いつのまにか藪の中にワイヤーロープが登場。地上1.5mくらいの高さで尾根に向かって伸びている。昔は作業道でもあったのかもしれないが今はどこも同じ濃さの笹の海で人工物があろうと無かろうと激藪漕ぎが続く。

 やっと傾斜が緩んで尾根に出ると1530m峰だった。尾根上は笹の高さが低くなり濃さが薄まって通常の笹薮レベルに落ち着いた。過去の経験では尾根上のような傾斜が緩い場所ほど笹が高密度なのだが不思議だ。しかし楽なのは大助かり。しかも視界がそこそこ得られるので進行方向を決めるのも楽。GPSを見ると夕森山まで300m強と出た。

 夕森山までの尾根上にもワイヤーロープとそれを支える木製の支柱が続いていて、どうも昔はここにネットが掛けられて植林の獣による食害防止ネットだったと思われる。今は部分的に当時の道の形跡がかろうじて残っているが、大半の区間は笹の海に同化していた。

 尾根上の笹薮は東斜面よりはずっと楽な状態が続き、本来登ってきたはずの夕森山北鞍部を通過、まだまだ続く笹藪を漕ぎながら僅かに登って平坦部に到着、そこが山頂だった。ここも一面の笹原と背の比較的低い植林。一番高いのは古い切り株でここに立つと笹より高く頭が出るので周囲が見渡せるが笹だらけ。それに高くなっても周囲の植林よりは低いので周囲の風景は見えない。近くの木に標識が無いか確認したが無し。ネット検索で登山記録を発見できなかったことだけはある。ただし、切り株の近くにストックが落ちていたので登山者が皆無というわけではない。せっかくなので赤テープを残し、その木の枝にストックをひっかけておいた。しばらくはこのストックが夕森山の山頂標識だ。

 隙間が無い一面の笹藪の中では休憩する気分にならないので廃林道まで下って休憩することにして、当初計画していた夕森山北鞍部から東に落ちる谷を下ることにした。鞍部から東斜面に入ると往路と同じく笹が濃くなる。少し下ると水が流れた形跡が出現するが、この谷はあまり大きくなく、笹が生えないほどの長期間水が流れることはないようで周囲の笹藪と大差がない。いや、場所によっては両側から笹が絡み合って垂れ下がり、周囲の笹藪より進むのが困難な場合も。それに谷には笹に埋もれた流木や木の枝が多数あり、頻繁に「踏み抜き」が発生して非常に歩きにくい。これならタダの斜面を歩いた方が良かったかもしれない。

 結局、この谷を歩いてもメリットを感じることがないまま谷が浅くなって斜面状に変化。重力の助けを借りながら笹藪漕ぎをしていると急に笹が切れて苔むした植林帯に飛び出した。そしてうっすらと道筋を発見。でも斜面上部を振り返るとどこも笹藪で、このまま山頂近くまで笹を逃れられるルートは無いようだった。

 激笹藪が終わって笹藪をかき分ける音が無くなって、いつのまにか熊よけ鈴が無くなっていることに気付いた。鞍部ではまだあったのは間違いなく、谷を下っている途中で笹にとられてしまったようだ。以前はこんな事態のために予備の鈴を持っていたのだが、今まで使っていた鈴は数年間の籔漕ぎに耐えていたのでいつしか予備を持ち歩かなくなっていた。下界に降りたら買わないといかんな。

 道筋に従って斜め左に下っていくと林道に降り立った。林道からの入口は薄くほぼ判別不能で、せっかくだからと立木に赤テープを巻いておいた。ここから登れば夕森山北鞍部に出ることができる。林道に出て休憩。天候は曇りで朝方見えていた恵那山は雨雲の中に隠れてしまっている。南部は既に雨が降り始めていた。ここもいつ降るかわからないのであまりのんびり休憩していられない、なんて考えているうちに細かな雨粒が僅かに落ちてくる、いや、舞うと表現した方がいいような非常に少ない雨が降り始めた。この程度のままだったら雨具など不要だが、長時間このままというわけはいかんだろう。出発。

 再び長い林道歩き。天気予報は朝から良くなかったので奥三界岳への登山者はほとんどいないだろう。林道を下っていてもすれ違う人は皆無。日曜なので工事現場も無人。林道歩き中にポツポツ雨が降ってきたが少し強くなってきた頃に林道を離れて植林斜面の登山道に入ったため雨具を出す必要が無かった。

 吊橋を渡って下部の林道に出ると雨が上がっていたが、再びの林道歩きの最中に本降りの雨が・・・。ゴアを出すのが面倒なのでできるだけ頭上に木が張り出した部分をつないで歩いた。傘でも持ってくればよかったなぁ。多少濡れたがゴアを出さないままゲートに到着、車は私の他に1台あったので奥三界岳に向かったのであろうか。


 

都道府県別2000m未満山行記録リストに戻る

 

2000m未満山行記録リストに戻る

 

ホームページトップに戻る